臨床心理士の仕事
臨床心理士の仕事の種類
臨床心理士の資格を取得すると、次のような仕事に就くチャンスに恵まれます。
病院やクリニックで心理療法を行う、スクールカウンセラーとして学校に派遣される、産業カウンセラーとして企業に派遣され、労働者の相談に乗ったりもします。
他にも、近年では幼稚園や保育所で心理相談を受け持ったり、警察署の相談窓口で被害者の心のケアに従事することもあります。
以下では代表的な仕事の特徴を紹介します。
スクールカウンセラー
スクールカウンセラーは、平成7年度に文部省(現在は文部科学省)の
「スクールカウンセラー活用調査研究委託事業」によって、公立学校への配置が始まりました。
その後、平成13年度からは文部科学省による「スクールカウンセラー活用事業補助」のもと、本格的にスクールカウンセラー制度がスタートしました。
仕事内容としては、児童生徒へのカウンセリング、カウンセリング等に関する教職員および保護者に対する助言・援助、児童生徒のカウンセリング等に関する情報収集・提供、などが挙げられます。
スクールカウンセラーとは、学校という組織において、生徒、教員、保護者に対して心理的アプローチを行う仕事です。
産業カウンセラー
現代社会で働いている人によって、それぞれの仕事に対する考え方があったり、臨床心理士の仕事 また、働いている形態がだんだん多様化してきています。
そのような環境においては雇用に対する不安やストレスが増大していく傾向があります。
例えば職場におけるストレスのせいで、会社を休みがちになったり、辞めてしまう社員が増えてきているため、企業の相談室に派遣して、事前に相談を受ける仕事になります。
また、個人それぞれの特徴をアセスメントしながら、どのようなサポートを行っていくことが、個人にとって、また企業の生産性の向上にとってベターなのかを考えていく仕事になります。
病院・クリニックでの勤務
病院やクリニックで勤務する臨床心理士の場合、勤務するところのニーズに沿った動きが求められます。
精神科や心療内科、小児科などで勤務することが多いようです。
仕事の内容としては、心理検査の依頼が多く、いわゆる「テスター」として勤務することもありますし、心理療法をしっかり行っている医療現場では、1対1のカウンセリングをたくさん行うこともあるでしょう。
また、デイケアなどのリハビリテーション的側面を重視している医療現場では、それを支えるスタッフの一員として、他の専門職の方々とともに仕事をしていくこともあります。
1週間で心理系大学院の受験対策のコツが全部わかる!
「心理系大学院に行きたいけど、どうやって志望校を決めたらいいのか分からない……」
「自分のやりたい研究がなかなか決まらない……」
「心理英語と専門科目の勉強の仕方に自信がない……」
そんな声にお応えして7日間にわたる無料のメルマガ「心理系大学院の7つの攻略法」のサービスを開始しました。
心理系大学院を受験するにあたって、 おさえて欲しい「これだけは!」というポイントを 7つに厳選して絞り込みました。
このメルマガで学んだことを、ご自身の勉強法に取り入れていただければ、受験勉強がこれまで以上にはかどるのはもちろんのこと、 志望校合格までの道のりもグッと近くなるはずです。
心理系大学院の7つの攻略法のカリキュラム
1日目:その志望校大丈夫?
2日目:資料請求と研究室訪問
3日目:科目対策の123
4日目:心理英語の勉強法
5日目:専門科目の勉強法
6日目:研究計画書のはじめ方
7日目:直前期にこれだけは
この無料メルマガをご希望の方は、下記フォームにメールアドレスとお名前をご登録ください。登録されたその日に、早速1つ目の攻略法をお届けしますよ。
心理系大学院の7つの攻略法 登録フォーム
※ご登録いただいたメールアドレス宛にメールをお届けいたします。大学院受験に役立つ英語和訳メルマガも特別に配信させていただきますので、アドレスの打ち間違えのないようにご登録くださいね。