臨床心理士が携わる分野

臨床心理士が携わる分野

臨床心理士の領域とは

臨床心理士の資格試験の際にも聞かれることですが、心理の世界では働く場所を「領域」と言います。

全部で6領域に分かれていますが、大学院を卒業してすぐの段階では、多くの人が「教育分野」「医療・保健分野」「福祉分野」のいずれかの分野で仕事をすることになります。

 

まず「教育分野」ですが、最も有名なものはスクールカウンセラーでしょう。他にも、各自治体の教育相談所、発達障害児のための適応指導教室なども「教育分野」に入ります。

この分野は、各都道府県の自治体採用が多く、一種の公務員のような要素もあり、勤務条件は非常勤で週4日、1日8時間勤務という形態が多いです。

ボランティアを募集していることもあり、大学院に在学時から「教育分野」で臨床業務に取り組む学生もいます。

子どもを相手にすることが多い分野ですが、学校職員や各自治体職員との連携を求められることもあり、仕事の内容は非常に幅広いです。

体力があることは前提で、加えて、知能検査、発達障害などの知識も必要となるため、「カウンセリングしかやりたくない」という人にとっては、やりがいを見いだすことが難しい分野かもしれません。

運動会などの定例行事に参加を求める学校もあり、生徒や保護者、学校職員との関係作りも重要な仕事の1つです。

 

次に「医療・保健分野」ですが、基本的には、大学病院の精神科・診療内科、街中にあるメンタルクリニックなどが該当します。
大学院の在学時に、実習先として指定されることが多い分野でもあります。

この分野では、勤務条件や待遇が勤務場所によって異なります。
時給1,000円で週2の8時間勤務という場所もあれば、週5の常勤で月給23万、賞与・住宅手当付きという場所もあります。

この領域で求められるものは、精神病理の理解と心理テストの知識です。
二大精神疾患と言われている、統合失調症と気分障害の特徴、治療方法の理解は最低限の必須条件になります。

また、心理テスト、特にロールシャッハ・テスト、SCT、ウェクスラー式知能検査の実施と報告書の作成を求められることも多く、知識として身につけておくと、さまざまな場面で役に立ちます。

一般的に医療分野の求人は、他の分野の求人と比較すると「勤務条件や待遇が良くない」と言われています。
しかし、他の分野の求人の応募条件に「医療領域での経験」が掲げられていることも多く、この領域は、心理の世界において、いわゆる修行場として認知されています。

心理の世界で著名な人の経歴を調べると、医療・保健分野から自身のキャリアをスタートさせた方がほとんどです。

 

「福祉分野」で最もよく耳にしたことがある仕事は、心理判定員・児童心理士ではないでしょうか。
他には、児童相談所や児童養護施設、グループホームなどがあります。

この分野も「教育分野」と同様で、各都道府県の自治体採用が多いです。

公務員として採用された場合、地方上級と同程度の勤務条件・待遇になります。
常勤採用が最も多い分野の1つですが、勤務条件・待遇は決して良いとは言えません。

「福祉分野」の仕事の最大の特徴は、いずれの職場でも「利用者の生活に深く入り込む」ところです。

例えば、児童相談所に勤務した場合、知能検査を用いた心理判定が主な仕事になることは確かですが、非行少年・少女を集めたグループワーク、被虐待児へのカウンセリングなどにも業務の1つとして取り組むことが求められます。

「治療よりも適応」、「支持よりも指示」という考えが浸透している領域であるため、勤務当初は大学院で学んだことと違うと思って、面食らうかもしれません。

いずれの領域にも共通していることですが、

「臨床心理士の仕事=カウンセリング」

というわけではないということです。

カウンセリングだけではなく、心理検査のテスター、福祉施設の職員、高齢者の認知症対応など、その仕事内容は領域により多岐にわたることでしょう。

 

1週間で心理系大学院の受験対策のコツが全部わかる!

心理系大学院 7つの攻略法

「心理系大学院に行きたいけど、どうやって志望校を決めたらいいのか分からない……」
「自分のやりたい研究がなかなか決まらない……」
「心理英語と専門科目の勉強の仕方に自信がない……」

そんな声にお応えして7日間にわたる無料のメルマガ「心理系大学院の7つの攻略法」のサービスを開始しました。

心理系大学院を受験するにあたって、 おさえて欲しい「これだけは!」というポイントを 7つに厳選して絞り込みました。

このメルマガで学んだことを、ご自身の勉強法に取り入れていただければ、受験勉強がこれまで以上にはかどるのはもちろんのこと、 志望校合格までの道のりもグッと近くなるはずです。

心理系大学院の7つの攻略法のカリキュラム

1日目:その志望校大丈夫?
2日目:資料請求と研究室訪問
3日目:科目対策の123
4日目:心理英語の勉強法
5日目:専門科目の勉強法
6日目:研究計画書のはじめ方
7日目:直前期にこれだけは

この無料メルマガをご希望の方は、下記フォームにメールアドレスとお名前をご登録ください。登録されたその日に、早速1つ目の攻略法をお届けしますよ。

心理系大学院の7つの攻略法 登録フォーム

心理系大学院7つの攻略法 登録フォーム
メールアドレス

 

※ご登録いただいたメールアドレス宛にメールをお届けいたします。大学院受験に役立つ英語和訳メルマガも特別に配信させていただきますので、アドレスの打ち間違えのないようにご登録くださいね。

おすすめの記事

1

1週間で心理系大学院の受験対策のコツが全部わかる! 「心理系大学院に行きたいけど、どうやって志望校を決めたらいいのか分からない……」 「自分のやりたい研究がなかなか決まらない……」 「心理英語と専門科 ...

2

心理英語の対策について 臨床心理士指定大学院の英語科目は和訳・要約・内容説明・論述問題を中心に出題されます。 和訳問題では文脈を捉えつつも、いかに自然な日本語訳になるか、に留意して訳すように注意しまし ...

3

専門科目の対策について 臨床心理士指定大学院の専門科目は、臨床、発達、社会、認知、学習、統計、研究法といった専門分野について、論述問題が出題されることがよくあります。 大学院の過去問を見ると、だいたい ...

4

私立の臨床心理士指定大学院リスト 試験科目は近年度入試を参考に付記しておりますが、年度ごとに変更する可能性がありますので、必ず募集要項や各大学院のオフィシャルサイト等であわせてご確認くださいませ。 【 ...

Copyright© 臨床心理士指定大学院受験情報局 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.